Boiled Egg

ゆで卵のゆで時間が難しいというアナタ。
殻が綺麗に剥けないよというアナタ。
そんな迷える子羊たちに送るゆで卵作成方法です。
これでアナタもゆで卵マスタアルヨ。

まず、鍋に水を入れて火にかけましょう。
水の量は多い方が温度変化に影響されにくいので良いでしょう。
毎回同じ水の量と卵の数でやれば多くても少なくても問題ありませんけどね。

お湯が沸いたら冷蔵庫から取り出した卵の膨らんだ側に針や画鋲などで小さな穴を開けます。こうすることで殻が剥きやすくなります。専用の器具も売っているらしいです。

そして、冷蔵庫から出した冷えている卵を沸騰したお湯の中に入れます。この際、オタマか菜ばしを使って静かに入れると割れません。
ポイントは冷蔵庫から出して冷えている状態の卵を入れることです。こうすることで常に同じ条件でゆでることができるので、卵の堅さを簡単に調節できます。常温だと気温によってゆで時間を調整しなくてはいけませんからね。

卵を鍋に投入したらタイマーを使って正確に時間を測りましょう。半熟なら7分。もう少しゆるめなら6分半くらいです。この辺はまあ経験ですね。鍋の大きさや水の量などでも多少変わってくるかと思いますので、何回かやって最適な時間を見つけてください。

また、鍋の中を時々かき混ぜてやりましょう。黄身の偏りを防ぐことができます。

時間になったら卵を冷水で良く冷やします。卵の黄身が固まる温度は70度程度なので、素早く冷やさないと余熱で固ゆでになっちゃいます。ちなみに白身が固まる温度は80度。黄身だけ固まっている温泉卵はこの特性を利用しているのですね。

卵が完全に冷えたら、殻を剥きます。その際、穴を開けた側から剥くと綺麗に剥けます。水の中で剥くのも良いかもしれません。

6分半程度ゆでたユルユルな黄身の卵をめんつゆとともにジップロックに入れ、冷蔵庫に1晩つけておくと、黄身がゼリー状になって美味です。めんつゆにお酒、七味唐辛子などを加えても良いでしょう。ラーメンのトッピングにはかかせません。是非お試しを!

Posted by Picasa

コメント

匿名 さんのコメント…
迷える可愛いカワイイ〜子羊です!

まん丸卵にちーちゃい穴がカワイイ〜♪
...そんな所についつい目がいってしまいましたが、
これはなるほど〜!な内容ですね♪

味玉も美味しそう!
私は家で食べる野菜たっぷりなラーメンが大好きなので
味玉をトッピングしてみようかな♪

めんつゆの代わりに、焼きそば麺についてる粉末を使うアイデアもあるそうです。ラーメンに合う味かは分からないのですが、結構粉末は余ってしまうことがあるので是非トライしてみてください♪
haseshin さんの投稿…
>>atsukoさん
焼きそばの粉末ですか、美味しそうですね。うちはあんまり焼きそば食べないのですが、代わりに?マルタイラーメンを良く食べます。
今度マルタイの粉でやってみようかと思います。