今読んでいる本なのですが、けっこう面白い。
日本人が英語の発音を完璧にするのは難しいのですが、カタカナ発音でも十分に通じるという内容の本です。
「ハゼゴン」ってのはHow is it going?をカタカナにしたものなのですが、確かに通じそう、、、
例えば、英語には日本語のイに当たる発音は無いので、むしろエで発音したほうが良い(Businessはビジネスじゃなあくて、ベゼネスと発音する)とか、そういう話がまとめられて非常に興味深いです
他に面白かった例を挙げますと、
Not at all は ナラローウ
animal は エアネモウ
pictureはペクチョ
たしかに、完全な発音ではないでしょうが、十分に通じそう。
声に出して何回か言ってみると、ものすごい発音いいかも!と思えてきます。
こういったパターンをたくさん学んで実際に発音してみることで、それ以外の英語の発音もなんだか上達する気もします。英語の得意な方も楽しめる内容だと思いますので是非。
そういや、入国審査で「斉藤寝具店です」っていうと、"Sightseeing ten days" って通じるって話あったなぁ。
日本人が英語の発音を完璧にするのは難しいのですが、カタカナ発音でも十分に通じるという内容の本です。
「ハゼゴン」ってのはHow is it going?をカタカナにしたものなのですが、確かに通じそう、、、
例えば、英語には日本語のイに当たる発音は無いので、むしろエで発音したほうが良い(Businessはビジネスじゃなあくて、ベゼネスと発音する)とか、そういう話がまとめられて非常に興味深いです
他に面白かった例を挙げますと、
Not at all は ナラローウ
animal は エアネモウ
pictureはペクチョ
たしかに、完全な発音ではないでしょうが、十分に通じそう。
声に出して何回か言ってみると、ものすごい発音いいかも!と思えてきます。
こういったパターンをたくさん学んで実際に発音してみることで、それ以外の英語の発音もなんだか上達する気もします。英語の得意な方も楽しめる内容だと思いますので是非。
そういや、入国審査で「斉藤寝具店です」っていうと、"Sightseeing ten days" って通じるって話あったなぁ。
コメント