Preziで資料を作成する際のポイント


Preziというプレゼンテーションツールがあるのをご存知の方も多いでしょう。
ブラウザ上でプレゼンテーション資料を作成できるのですが、グリグリ動かすことができるのが特徴です。http://prezi.com/index/


Preziの特色を活かすべく、グリグリ動く説明資料を作ってみました。

ちょいとやりすぎた感あり。
実際に使う際にはもう少し、全体の流れをちゃんと作る必要がありますね。
これだと、最初だけオーってなって終わりそう、、、

Preziを使ってプレゼン資料を作る場合のポイントは、

  • 全体のテーマにそって説明を配置する
  • すごいズームインしてみる
  • すごいズームアウトしてみる
  • 平行移動だけではなくて、回転してみる
  • 場合によっては動画を入れ込む
  • フォント等の自由度が低いので、パワポで作った資料を画像として読み込むのも良い
  • 配布資料は別で作成し、配布したほうが良いケースもある

といったところでしょうか。

回転すると面白いのですが、やり過ぎると酔うので程々に。
グリグリ動くのが目的ではなくて、全体感のイメージから詳細への説明へシームレスに移行できるというところが1番のポイントだという事を忘れないようにしましょう。

今回はフローの形にしたので仕方ないのですが、1つ1つが長方形になっているというのが少し既存の概念に引きずられている気はします。

ちなみに、ダウンロードしてローカルで使用することもできて、この資料だと50M弱でした。Youtube上の動画も差し込むことができるのですが、その場合にはネットワーク接続が必須になります。そこがちょっと残念。



コメント