現在使用しているスマホは、今話題のシャープのIS05で、ビックカメラで72000円で購入した記憶があります。一括で買ったので、ポイントが付いたり、毎月通信料が毎月安くなったりしていて実質36000円とのことだったと思いますが高い買い物ですね、、、
ソニーのグローバル・モデルですと、
最新のモノでも、エントリーレベルで1万円台から、ミドルクラスで2万円台で入手可能です。
ですが、海外の携帯を日本で運用しようとすると、実際には何かと問題があるわけで、ざっと思いつくだけでも、
といったことが挙げられます。
FOMAプラスエリア非対応
いわゆるFOMAプラスエリアの電波を受信できない問題です。実際にはハード的に対応している機種もあるのですが、今年のモデルはまだ対策が無いようです。
特に地方や山間部で明確な差が出ますが、ぶっちゃけ関東で暮らす分にはあまり影響が無さそうということで、後々対策方法が出てくればラッキーくらいの気持ちでいることにします。
データ専用SIMによる不具合
セルスタンバイ問題とも呼ばれているもので、簡単にいうと電波を受信できていても端末が圏外だと認識し、がんばりすぎて電池の減りが早くなる問題です。
詳細はこちらの記事を見ていただくのがよいと思いますが、最近ではソースをいじることで何とかなるみたいです。当然root前提になりますが、これは後ほど対応したいと思います。
電波法の問題
これは正直あんまり触れないほうが良いでしょう。各自、しっかり調べて、自己判断でお願いします。
LTEに非対応
要するにDocomoのXiってやつですね。IIJで契約した場合には、契約自体はLTEに対応しているわけですが、端末がLTE非対応なのがちょっと悲しいという話です。まぁ、そもそも1Gにデータ量を抑えて安く済まそうって話なのでこれはOKでしょう。
Ferica非対応
これは何気に痛い問題で、いわゆるオサイフケータイが使えません。iPhone使っている人からしたらたいした問題じゃないかもしれませんが、最近は携帯ひとつでSuicaもEdyも使えて気にっていたのでちょっと悲しい。対策としては、SuicaやEdyを分解して内蔵する方法もありますが、機種によってはスペースが無いので厳しそうです。
保障やアフターサービス
もちろん、保証等に期待してはいけません。
ということで、いろいろ問題がありますが、9月中にいろいろとテストして、いけそうだったら本格的に運用したいと思っています。
ソニーのグローバル・モデルですと、
最新のモノでも、エントリーレベルで1万円台から、ミドルクラスで2万円台で入手可能です。
ですが、海外の携帯を日本で運用しようとすると、実際には何かと問題があるわけで、ざっと思いつくだけでも、
- FOMAプラスエリアに非対応なこと
- データ専用SIMを使用することによる不具合(セルスタンバイ問題)
- 電波法
- LTEに非対応
- Felica(オサイフケータイ)に非対応
- 保障やアフターサービス
といったことが挙げられます。
FOMAプラスエリア非対応
いわゆるFOMAプラスエリアの電波を受信できない問題です。実際にはハード的に対応している機種もあるのですが、今年のモデルはまだ対策が無いようです。
特に地方や山間部で明確な差が出ますが、ぶっちゃけ関東で暮らす分にはあまり影響が無さそうということで、後々対策方法が出てくればラッキーくらいの気持ちでいることにします。
データ専用SIMによる不具合
セルスタンバイ問題とも呼ばれているもので、簡単にいうと電波を受信できていても端末が圏外だと認識し、がんばりすぎて電池の減りが早くなる問題です。
詳細はこちらの記事を見ていただくのがよいと思いますが、最近ではソースをいじることで何とかなるみたいです。当然root前提になりますが、これは後ほど対応したいと思います。
電波法の問題
これは正直あんまり触れないほうが良いでしょう。各自、しっかり調べて、自己判断でお願いします。
LTEに非対応
要するにDocomoのXiってやつですね。IIJで契約した場合には、契約自体はLTEに対応しているわけですが、端末がLTE非対応なのがちょっと悲しいという話です。まぁ、そもそも1Gにデータ量を抑えて安く済まそうって話なのでこれはOKでしょう。
Ferica非対応
これは何気に痛い問題で、いわゆるオサイフケータイが使えません。iPhone使っている人からしたらたいした問題じゃないかもしれませんが、最近は携帯ひとつでSuicaもEdyも使えて気にっていたのでちょっと悲しい。対策としては、SuicaやEdyを分解して内蔵する方法もありますが、機種によってはスペースが無いので厳しそうです。
保障やアフターサービス
もちろん、保証等に期待してはいけません。
ということで、いろいろ問題がありますが、9月中にいろいろとテストして、いけそうだったら本格的に運用したいと思っています。
コメント
只今絶賛試用中です。
追ってレポートします。