たまにはためになることを書いて見ます。
Gmailを使っている人は多いと思いますが、あんまり知られていない便利な機能があるので紹介しておきます。
例えばhogehoge@gmail.comというアドレスがあったとします。
その時に、h.ogehoge@gmail.comとか、hoge.hoge@gmail.comにメールをしても届くの知っていました?アドレス中にドットをどこに入れても同じアドレスと認識されるんですね。
hogehoge@gmail.com
hoge.hoge@gmail.com
h.ogehoge@gmail.com
全部同じです。
また、+の後に好きな文字列をいれても同じメールアドレスに届きます。
具体的には、
hogehoge+hoge@gmail.com
hogehoge+test@gmail.com
とかに送信すると、hogehoge@gmail.comに届くということです。
これが何に便利かと言いますと、各種登録にものすごく便利なんですね。
登録するのにメールアドレスが必要で、1つのメールアドレスにつき1度しか登録できなサービスがあったりすることありますよね。
そんなときに、hogehoge+1@gmailcom,hogehoge+2@gmail.comといったアドレスを使用することで、gmailを何個も取らなくても複数登録することが可能になります。
また、メールをカテゴライズしてまとめて処理するのにも便利です。
例えばhogehoge+trash@gmail.comというアドレスを捨てアドレスとして登録し、
gmail側でフィルタを作成して、自動的にアーカイブするといったことも可能です。
hogehoge+frieneds@gmail.comを友達に教えて、ラベルをつけるといった利用法も良いでしょう。
ということで、たまには役立つお話でした。
Gmailを使っている人は多いと思いますが、あんまり知られていない便利な機能があるので紹介しておきます。
例えばhogehoge@gmail.comというアドレスがあったとします。
その時に、h.ogehoge@gmail.comとか、hoge.hoge@gmail.comにメールをしても届くの知っていました?アドレス中にドットをどこに入れても同じアドレスと認識されるんですね。
hogehoge@gmail.com
hoge.hoge@gmail.com
h.ogehoge@gmail.com
全部同じです。
また、+の後に好きな文字列をいれても同じメールアドレスに届きます。
具体的には、
hogehoge+hoge@gmail.com
hogehoge+test@gmail.com
とかに送信すると、hogehoge@gmail.comに届くということです。
これが何に便利かと言いますと、各種登録にものすごく便利なんですね。
登録するのにメールアドレスが必要で、1つのメールアドレスにつき1度しか登録できなサービスがあったりすることありますよね。
そんなときに、hogehoge+1@gmailcom,hogehoge+2@gmail.comといったアドレスを使用することで、gmailを何個も取らなくても複数登録することが可能になります。
また、メールをカテゴライズしてまとめて処理するのにも便利です。
例えばhogehoge+trash@gmail.comというアドレスを捨てアドレスとして登録し、
gmail側でフィルタを作成して、自動的にアーカイブするといったことも可能です。
hogehoge+frieneds@gmail.comを友達に教えて、ラベルをつけるといった利用法も良いでしょう。
ということで、たまには役立つお話でした。
コメント