RaspberryPiでメディアセンターを構築する - Raspbmc(KODI)の設定

さて、Raspbmc(KODI)導入後に必要な設定をまとめておきます。
TS動画をスムーズに再生するには以下のことが必要です。
先日のアップデートで細かい設定方法が変更されたかもしれませんが、だいたい同じはずです。

日本語を表示できるようにする
日本語の番組名が文字化けするので、日本語を表示できるようにしましょう。
System>Setting>Appearanceで、FontsをArial basedにします。
その後、LanguageをJapaneseにすればOKです。
Fontsを買えずにJapaneseにするとメニュー自体が表示されなくなるので気をつけましょう。

オーバー・クロックする
設定画面のSystemConfigurationからクロック設定をSuperにします。
オーバークロックしない場合には、再生でカクつくことが多いのですが、オーバークロックすることでほぼ問題なくなります。

不必要なサービスを停止する
SSHなどの使用しないサービスを停止します。スマホから操作したい場合にはWebサーバーだけONにする必要があります。

MPEG2,WMVを再生出来るようにする
TSを再生するには、MPEG2のライセンスを購入する必要があります。
公式サイトより、ライセンスを購入してください。500円ほどで、Paypalで支払い可能です。
http://www.raspberrypi.com/mpeg-2-license-key/
ライセンスキーの設定は、SSH経由でも出来ますし、設定画面のGUIからも可能です。

この動画も参考になります。
5 Easy Ways to Speed Up Raspbmc (XBMC) On A Raspberry Pi


ところで、RaspbarryPi2が発表になりましたね。
CPU性能は6倍だそうです。使い勝手がどの程度違うのか試してみたい気もするのですが、現状それほど不満も無いのでとりあえず様子見です。

コメント