以前包丁の話を書きましたが、今回は砥石の話。
小島よしおが結婚を決めた理由が、奥さんが砥石で包丁を研いでたかららしいです。男が砥石持ってても変なやつ扱いですが、女性が持っているとポイント高い気がします。というわけでまだ砥石を持っていない女性の方はこの機会に是非購入をご検討ください。
では、お勧めの砥石について考察してみましょう。
砥石といえばレンガ色したブロックのようなものを思い浮かべる人が多いでしょうが、最近ではセラミック砥石なるものが主流になりつつあります。
特にステンレスの包丁を使っている場合には、レンガ色のやつではなくてシャプトン等のセラミック砥石をお勧めします。
研ぎ方は、いろんなところに情報がありますのでそちらを参考にしていただければよいでしょう。
例えばこの辺とか。
細かいポイントを挙げるとキリがないのですが、最大のポイントは、
角度については、最初のうちは、包丁の角度が安定せず、手前に引くときにグラついて刃を丸めてしまうことが多いので、包丁を押す時のみ砥石に当てることでかなり改善できます。
また、よく10円玉2,3枚分の角度とか言いますが、それだと包丁の大きさによって角度が変わりますのであまり良い表現ではないですね。大きい包丁の場合には鋭角になり勝ちなので、刃先がちゃんとあたるように意識するとよいでしょう。
全体を均一に研ぐには、包丁を5分割位して、左手を添える部分を動かしながら研ぎます。真ん中ばかり研いでいると、コンコルドと呼ばれるような先っちょが曲がった包丁になってしまいます。買ったときの形を維持することを意識してやると良いでしょう。
失敗しても研ぎなおせば良いので最初は気楽にガシガシ研いでみてください。
ただ、包丁は研ぐと減るので、最初は安めの包丁で練習するのが良いかもしれません。
で、お勧めの砥石は何か?ということですが、、、
とりあえずシャプトンを買っておけば間違いありません。
刃の黒幕という上位モデルが、Amazonではなぜか安いのでこちらを買ってしまってよいでしょう。
シャプトンをお勧めする理由は、いくつかあります。
1.削れる
他の砥石と比べてみると分かるのですが、ものすごい削れます。削る力が強いということは、それだけ短時間で研ぎ終わりますし、ブレを小さくすることができます。特にステンレスの包丁では違いが顕著に出ます。自分も初めてステンレスの包丁を研いだときはうまく刃をつけることができませんでしたが、シャプトンを使うと簡単に良い刃が付きました。
2.水につけなくて良い
レンガ色の砥石と違って、セラミック系の砥石は使用前に水につける必要がありません。水をつけてすぐに研ぐことができます。小さなことですが、気軽に研ぐことができるメリットは非常に大きいです。
3.硬い
レンガ色の砥石と比べて硬いため、減りが少ないです。そのため面直しの回数も少なくてすみます。また、砥糞の量も少ないですし、色も薄いので周りをあまり汚すこともありません。ちなみに、減りが少ないので、砥石の厚みも少ないです。M5はその名の通り、5mmしかありませんが、普通の使い方であれば数年は持ちます。(刃の黒幕は3倍の15mmあります)
というわけで、まずはシャプトンのオレンジ(#1000)あたりを買っておけば間違いないでしょう。
かなり削れるので、こまめにやる人はグリーン(#2000)でも良いかも知れません。
オレンジで物足りなくなったり、こだわる人はエンジ(#5000)を買いましょう。
小島よしおが結婚を決めた理由が、奥さんが砥石で包丁を研いでたかららしいです。男が砥石持ってても変なやつ扱いですが、女性が持っているとポイント高い気がします。というわけでまだ砥石を持っていない女性の方はこの機会に是非購入をご検討ください。
では、お勧めの砥石について考察してみましょう。
砥石といえばレンガ色したブロックのようなものを思い浮かべる人が多いでしょうが、最近ではセラミック砥石なるものが主流になりつつあります。
特にステンレスの包丁を使っている場合には、レンガ色のやつではなくてシャプトン等のセラミック砥石をお勧めします。
研ぎ方は、いろんなところに情報がありますのでそちらを参考にしていただければよいでしょう。
例えばこの辺とか。
細かいポイントを挙げるとキリがないのですが、最大のポイントは、
- 角度を一定に保つこと
- 全体を均一に研ぐこと
角度については、最初のうちは、包丁の角度が安定せず、手前に引くときにグラついて刃を丸めてしまうことが多いので、包丁を押す時のみ砥石に当てることでかなり改善できます。
また、よく10円玉2,3枚分の角度とか言いますが、それだと包丁の大きさによって角度が変わりますのであまり良い表現ではないですね。大きい包丁の場合には鋭角になり勝ちなので、刃先がちゃんとあたるように意識するとよいでしょう。
全体を均一に研ぐには、包丁を5分割位して、左手を添える部分を動かしながら研ぎます。真ん中ばかり研いでいると、コンコルドと呼ばれるような先っちょが曲がった包丁になってしまいます。買ったときの形を維持することを意識してやると良いでしょう。
失敗しても研ぎなおせば良いので最初は気楽にガシガシ研いでみてください。
ただ、包丁は研ぐと減るので、最初は安めの包丁で練習するのが良いかもしれません。
で、お勧めの砥石は何か?ということですが、、、
とりあえずシャプトンを買っておけば間違いありません。
刃の黒幕という上位モデルが、Amazonではなぜか安いのでこちらを買ってしまってよいでしょう。
シャプトンをお勧めする理由は、いくつかあります。
1.削れる
他の砥石と比べてみると分かるのですが、ものすごい削れます。削る力が強いということは、それだけ短時間で研ぎ終わりますし、ブレを小さくすることができます。特にステンレスの包丁では違いが顕著に出ます。自分も初めてステンレスの包丁を研いだときはうまく刃をつけることができませんでしたが、シャプトンを使うと簡単に良い刃が付きました。
2.水につけなくて良い
レンガ色の砥石と違って、セラミック系の砥石は使用前に水につける必要がありません。水をつけてすぐに研ぐことができます。小さなことですが、気軽に研ぐことができるメリットは非常に大きいです。
3.硬い
レンガ色の砥石と比べて硬いため、減りが少ないです。そのため面直しの回数も少なくてすみます。また、砥糞の量も少ないですし、色も薄いので周りをあまり汚すこともありません。ちなみに、減りが少ないので、砥石の厚みも少ないです。M5はその名の通り、5mmしかありませんが、普通の使い方であれば数年は持ちます。(刃の黒幕は3倍の15mmあります)
というわけで、まずはシャプトンのオレンジ(#1000)あたりを買っておけば間違いないでしょう。
かなり削れるので、こまめにやる人はグリーン(#2000)でも良いかも知れません。
オレンジで物足りなくなったり、こだわる人はエンジ(#5000)を買いましょう。
コメント