少し長いです。
先日出かけた際に、ヤマトヌマエビスジエビと稚ザリをゲットしてきました。
大きな水槽に買い直して、これまで飼っていたザリガニと新しい2匹を入れようかとも検討しましたが、共食いのリスクや脱皮時の隔離等を考え、少し大きめの水槽を追加することにしました。
結局、長男とホームセンターに行き、安売りだった金魚のお部屋Lを購入することに。
Lのほうに大きいほうのザリガニを、これまで使っていたSのほうに、今回ゲットした2匹を入れました。
そして2日が経過。朝起きると、チビザリがいない、、、、
金魚のお部屋には蓋がついてきますが、写真のように左右に隙間があります。
エアレーションのチューブを伝ってこの隙間から外に出たようです。
以前もここにぶら下がっていたことがあったので、上に定規をのせて塞いでいたのですが油断していました、、、
2時間ほど家中を探したのですが、見つからない、、、、
もしかしたら、左の水槽に移って食べられたのではないか?窓から外に出たのではないか?といろいろ考えましたがその可能性は低そうです。
会社から帰宅後もいろんな隙間を探したりしたのですが、やはり見つかりませんでした。
1日くらいは水がなくても生きられるようですが、これは殺してしまったかなぁと反省しました。
その晩、私は居間で寝落ちしていたのですが、「いる、いる、絶対いる」というヨメの声で目を覚ましました。どうやら寝室でカリカリと音がするらしい。
行ってみると確かに音がします。
ライトをもって音のする方を探してみると、使用していない加湿器の下あたりにホコリにまみれたチビザリがいました!
いきなり水に入れると死んでしまうことがあるという話は聞いていたので、容器に水槽の水を少しいれて来ようとその場を離れました。
で、戻ってみると、姿が無い、、、、探しても見つからないので明かりを消してしばらく耳をすませると、加湿器の底からカツカツと音がします。フィルター部分を引き抜いてみると、その裏側に潜んでいました。無事に確保し、少しずつ水に慣らしてから水槽に投入しました。
脱出してから、おそらく24時間程度経過していたと思われますが元気です。しかし、家の端から端まで移動してここまでよく到達したものです。
というわけで、ザリガニの脱走についてまとめてみます。朝起きたらザリガニがいない!という人は参考にしてください。
先日出かけた際に、
大きな水槽に買い直して、これまで飼っていたザリガニと新しい2匹を入れようかとも検討しましたが、共食いのリスクや脱皮時の隔離等を考え、少し大きめの水槽を追加することにしました。
結局、長男とホームセンターに行き、安売りだった金魚のお部屋Lを購入することに。
Lのほうに大きいほうのザリガニを、これまで使っていたSのほうに、今回ゲットした2匹を入れました。
| 左がL,右がS。大きなザリガニだと1匹でもLをお勧めします。 |
そして2日が経過。朝起きると、チビザリがいない、、、、
金魚のお部屋には蓋がついてきますが、写真のように左右に隙間があります。
エアレーションのチューブを伝ってこの隙間から外に出たようです。
以前もここにぶら下がっていたことがあったので、上に定規をのせて塞いでいたのですが油断していました、、、
2時間ほど家中を探したのですが、見つからない、、、、
もしかしたら、左の水槽に移って食べられたのではないか?窓から外に出たのではないか?といろいろ考えましたがその可能性は低そうです。
| この隙間は必ず塞ぎましょう。 |
1日くらいは水がなくても生きられるようですが、これは殺してしまったかなぁと反省しました。
その晩、私は居間で寝落ちしていたのですが、「いる、いる、絶対いる」というヨメの声で目を覚ましました。どうやら寝室でカリカリと音がするらしい。
行ってみると確かに音がします。
ライトをもって音のする方を探してみると、使用していない加湿器の下あたりにホコリにまみれたチビザリがいました!
いきなり水に入れると死んでしまうことがあるという話は聞いていたので、容器に水槽の水を少しいれて来ようとその場を離れました。
で、戻ってみると、姿が無い、、、、探しても見つからないので明かりを消してしばらく耳をすませると、加湿器の底からカツカツと音がします。フィルター部分を引き抜いてみると、その裏側に潜んでいました。無事に確保し、少しずつ水に慣らしてから水槽に投入しました。
脱出してから、おそらく24時間程度経過していたと思われますが元気です。しかし、家の端から端まで移動してここまでよく到達したものです。
| 無事確保。少しずつ水に慣らしてあげましょう。 |
というわけで、ザリガニの脱走についてまとめてみます。朝起きたらザリガニがいない!という人は参考にしてください。
- やつらは脱出名人。これは無理だろう。という隙間やチューブを伝って鮮やかに脱出します。
- 隙間は塞いでおくこと。水槽の蓋を持ち上げて逃げるケースもあるようです。
- 環境が変わって2,3日は、その場に馴染んでいないので脱出する機満々
- 思いのほか遠くまで移動しています。固定観念にとらわれずに家中の隙間を探しましょう
- 1日程度なら生きている可能性があります。あきらめずに探しましょう
- 昼間はおとなしくしている可能性があります。見つからない場合は、時間を置いて夜に暗い状態で音を頼りに探すのも良いでしょう。
- 陸上でも思ったよりも素早いし、身を隠すのが上手いです。ゴキブリを探すくらいの気持ちで望みましょう。
- いきなり水に入れずに徐々に水に慣らしてあげましょう
コメント