Apache2の設定についてメモっておきます。
昔Windowsで作ったHTMLをApache上に乗っけてみたらリンク切れが沢山、、、
大文字と小文字をちゃんと区別してなかった部分が原因でした。
調べてみると mod_spelingなるモジュールで解決できるらしい。
で、早速設定しようとしたらhttpd.confが空なんですけど、、、
今更ですがUbuntuでは、httpd.confじゃなくて、sites-availableの下に設定するらしいですね。知らなかった、、、
次はLoadModuleの書き方が良く分からん、、、
調べてみると、a2enmod というコマンドを使うらしい。知らなかった、、、
> a2enmod speling
と打つだけで自動的にモジュールが追加されます。
あとは、sites-availableの下のdefaultのディレクトリ指定に
CheckSpelling on
と追加してサーバーリスタートでOK。
ここでひとつ疑問なのが、モジュール名はspelingで設定はspellingなんですね。
なんでだろ?
とにかく、これで、無事に沢山の写真が見れるようになりました。
昔Windowsで作ったHTMLをApache上に乗っけてみたらリンク切れが沢山、、、
大文字と小文字をちゃんと区別してなかった部分が原因でした。
調べてみると mod_spelingなるモジュールで解決できるらしい。
で、早速設定しようとしたらhttpd.confが空なんですけど、、、
今更ですがUbuntuでは、httpd.confじゃなくて、sites-availableの下に設定するらしいですね。知らなかった、、、
次はLoadModuleの書き方が良く分からん、、、
調べてみると、a2enmod というコマンドを使うらしい。知らなかった、、、
> a2enmod speling
と打つだけで自動的にモジュールが追加されます。
あとは、sites-availableの下のdefaultのディレクトリ指定に
CheckSpelling on
と追加してサーバーリスタートでOK。
ここでひとつ疑問なのが、モジュール名はspelingで設定はspellingなんですね。
なんでだろ?
とにかく、これで、無事に沢山の写真が見れるようになりました。
コメント
windowsXP(32bit)サーバー上にあったhtmlファイルをubuntu12.04(32bit)サーバー上に移動させたのですが、大文字小文字問題によるリンク切れに悩まされておりました。
この問題を解決するために色々な解説サイトを巡ったのですが、どれも条件が合わずにたらい回しにされていまっていたのですが(自分で回ってただけですが)、
このページの情報により、無事解決することができました。
どうもありがとうございました。
コメントありがとうございます。
自分でもこんな記事を書いていたのをすっかり忘れていたのですが、お役に立ててうれしいです。